中小企業・店舗様に特化した、経営コンサルティングのプロフェッショナル

まだひとりで悩み続けますか?

「勘定合って銭足らず」という言葉があります。経営者は事業のプロですが、お金の専門家ではありません。大企業とは違う中小企業に特化した財務コンサルティングのプロフェッショナルが私たちザイプラです。

一般的に相談しやすい身近な専門家として、顧問税理士や銀行の担当者に自社の会社のお金のことを相談します。
ところが、相談を持ち掛けてみたものの、「経費を減らせという話に終始する」「表面的な数字の話ばかりで具体的なアドバイスがない」「借入をすることで、その場は解決しても根本的な解決になっていない」など、うやむやになって終わるのが関の山です。

そもそも税理士とは・・

大前提として、税理士は、過去のお金の流れに沿って会計処理をして、税金計算をする「税務」の専門家です。未来に向かって「儲かって潰れない」「利益を出してお金が残る」仕組みづくりをする「財務」の専門家ではありません。したがって、ほとんどの場合、「粗利益率を上げる」「販売管理費を下げる」など抽象的な話や机上論です。中には、見当違いなアドバイスを平気でしていることもあります。

銀行は自行の利益、担当者自身の利益が大事

銀行の担当者も同様で、会社から提出される決算書のデータを銀行内部のシステムに入力して、自動的に算出される財務スコアリングを基に話をしているだけですから、本当の意味での「決算書の見方」を知らないというケースがほとんどです。
また当然ながら、銀行は利益を最大にすることを追求しています。よって会社との利害関係は必ずしも一致しません。銀行からすると、会社にお金が残るようになれば、お金を借りる必要がなくなってしまいますから死活問題です。
銀行にとっては、「確実に借金を返済してくれて」「たっぷり金利を払ってくれて」「担保や保証も提供してくれて」「定期預金や金融商品を買ってくれる」社長が担当者にとって一番うれしいお客さんだからです。


もし、本当に強く、永く続く会社づくりを目指すのであれば、経営者自身が正しい「財務」の知識を勉強し、その上で、具体的な「会社と社長個人にお金が残る仕組みづくり」を行うべきなのです。

ページの先頭へ戻る